カーシェアリング
私事ですが、妻がペーパードライバーを卒業するために、昨年後半から教習所に通い直した後、今年に入ってから月に1~2回、運転練習をしています。(私も同乗して練習に付き合っています)
練習するにあたって、初心者でも運転しやすいコンパクトカーが良いだろうという話になり、単身赴任中の社員から「予約が簡単で15分単位の料金設定なので利用しやすい」と以前に聞いていたカーシェアリングを利用することにしました。
コインパーキング大手のタイムズがサービスを始めた記事を読んだ頃は「成功するのだろうか?」と懐疑的でしたが、最近は見かける機会が多くなり、利用者が広がっているのを実感しています。
同乗中はヒヤリとする場面もありますが、走行中や駐車練習時に安全確認やアドバイスをしています。運転免許を自主返納した義父母の役に立ちたいと以前から考えていたようで、一念発起して頑張っているので協力出来ればと思います。
50歳になりました
私事ながら3月8日で50歳になりました。これまでを簡単に振り返ると以下の通りです。少しの間お付き合い願います。
<学生の頃>早く大人になりたいと願っていました。大人になれば働いたり出来る事が増えると考えていました。
<社会人になった頃>当時の直属の上司のようにどんな事でも答えてくれて仕事をバリバリこなす30代に憧れていました。
<30歳>娘が生まれて親になり、しっかり育てられるだろうかと不安に思いつつ身が引き締まりました。
<40歳>社長となり、会長から引き継ぐ会社を潰さないように頑張ろうと決意しました。 私はこれまで節目の年齢を迎えるたびに、10年先の自分になりたいと考えていました。学生・社会人・親・社長として、その時々で自身の未熟さを感じ、10年経てばもっと成熟した状態になれているはず…と感じていたように思います。
私の周りの若々しい年配者を見ていると、公私共に好奇心・探求心・チャレンジ精神が旺盛な方が多いように思います。私も見習って年齢を重ねていければと思いますので、今後ともよろしくお願い致します。
(追記)ここ数年は誕生日に家族からケーキと香水をもらっていて、今年はバスクチーズケーキと「進撃の巨人フレグランス:エルヴィン・スミス」でした。
第46期安全衛生委員会(オンライン)
2年前のブログでもアップしましたが、当社では例年2月に全事業所の安全担当者が大阪に集まって安全衛生委員会を開催しています。コロナ禍ということで昨年度からはWebに変更して、今年は2月の16~17日の2日間にわたって開催しました。
今回は担当者の変更が多かったため、冒頭に「毎日元気に出社しようと思えるためには、職場内のハード・ソフト両面の整備と合わせて、各自の健康管理や所内の人間関係が大切」である旨をあらためて強調しました。
委員会では今期のデータや事例を収集しグループワークやディスカッションを行い、来期の安全衛生計画を立てています。コロナ禍が長引き心身共に大変ですが、引き続き感染予防に努めながら安全に業務を遂行するためには、1人1人の行動にかかっています。
締めくくりとして「日々のKY(危険予知)など安全活動を大切にして、今日1日事故ゼロを積み重ねていこう」と話しました。各事業所の地道な取り組みが社員の安全・安心となり、お客様へのサービス向上(安全・安心な商品・サービスの提供)に繋げていきたいと思います。