故障かな?と思ったら

ベッド

ボタンを押しても
ベッドが動きません
●電源プラグはコンセントに差し込まれていますか?
→コンセントに電源プラグが差し込まれているか確認してください。
●コンセントに電気がきていますか?
→コンセントに他の電気器具を付けて確認してください。
●連続で使用されましたか?
→アクチュエーターが加熱した可能性があります。約20分放置して、アクチュエーターが冷えるのを待ってください。
●ベッドの下に障害物がありませんか?
→ベッドの下に障害物が無いか確認して下さい。

エアマット

以前より空気圧が
低くなった気がします。
●電源プラグはコンセントに差し込まれていますか?
→コンセントに電源プラグが差し込まれているか確認してください。
●送風チューブが折れ曲がっていませんか?
→送風チューブが折れ曲がっていないか確認してください。
●送風チューブ先のカプラが抜けていませんか?
→送風チューブ先の接続部が抜けていないか確認してください
空気圧の切り替えが
できていません。
●リハビリモードや静止型など空気圧の切り替えをしないモードになっていませんか?
→設定を確認して空気圧の切り替えをするモードに変更してください。
停電時の対応
●商品により、停電時に受ける影響や対応が異なります。
→現在ご利用されている商品の停電時の対応方法をご確認ください。

車いす

以前より走行が重たく
なった気がします。
●エアタイヤの空気は補充されていますか?
→自転車用の空気入れで空気を補充することができます。空気を補充してください。

電動カート

走行中に突然
止まりました
●アクセルレバーを強く握り込みましたか?
→安全のために、アクセルレバーを強く握ると緊急停止するようになっています。

電動車いす

電源を入れても
動作しません
●バッテリーが正しく差し込まれていますか?
→バッテリーが正しく差し込まれているか確認して下さい。
●手動、電動の切替クラッチが、手動側になっていませんか?
→クラッチを電動に切り替えてください。
●操作レバーを倒したまま電源をオンにしていませんか?
→操作レバーを中立にして電源操作をやり直してください。
●自走用操作部と介助用操作部の電源がどちらもオンになっていませんか?
※介助操作部付きの場合
→両方の電源をオフにしてから、使用される方の電源をオンにしてください。
ガタガタと音がする。
●駐車ブレーキがかかったまま走行していませんか?
→駐車ブレーキを解除してから走行してください。
●タイヤの空気が抜けていませんか?
→自転車用の空気入れで空気を補充することができます。空気を補充してください。
●操作レバーを倒したまま電源をオンにしていませんか?
→操作レバーを中立にして電源操作をやり直してください。
バッテリーの減りが
早くなりました
●リフレッシュ充電はしましたか?
→リフレッシュ充電をしてください。
→充電方法がわからない場合はお問い合わせください。